あっという間に時間が経ち、明日は国慶節です。中国では新年前の最も長い連休です。人々は喜びと休暇を待ち望んでいます。しかし、車椅子ユーザーである私にとって、故郷でさえ行けない場所がたくさんあります。ましてや外国となるとなおさらです!障害のある生活だけでも大変なのに、旅行が好きで休暇を取りたいとなると、その困難さは100倍増しになります。
しかし、時が経つにつれ、多くの政府がバリアフリー政策を導入し、誰もが自国を気軽に訪れることができるようになりました。ホテルやレストランでは、車椅子対応のサービスを提供することが推奨されています。公共交通機関だけでなく、公園や美術館といった公共施設も、障害者の利便性を考慮した改修が進められています。10年前と比べて、旅行ははるかに楽になりました!
だから、もしあなたが車椅子利用者夢の休暇を計画し始める準備ができたら、まずお勧めしたいのがここです。
シンガポール
世界の多くの国がバリアフリー政策の策定に取り組んでいる中、シンガポールは20年前にその取り組みをスタートさせました。だからこそ、シンガポールは当然のことながら、アジアで最も車椅子でアクセスしやすい国として知られています。
シンガポールのMRT(マス・ラピッド・トランジット)システムは、世界で最もアクセスしやすい交通システムの一つです。すべてのMRT駅には、エレベーター、車椅子対応トイレ、スロープなどのバリアフリー設備が完備されています。到着時刻と出発時刻はスクリーンに表示されるほか、視覚障がい者向けにスピーカーによるアナウンスも行われます。シンガポールにはこのような設備を備えた駅が100以上あり、さらに多くの駅が建設中です。
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、アートサイエンス・ミュージアム、シンガポール国立博物館などは、車椅子利用者にとってアクセスしやすく、完全にバリアフリーです。これらの施設のほとんどには、バリアフリーの通路とトイレが整備されています。さらに、多くの施設では、入口で先着順で車椅子を無料で貸し出しています。
シンガポールが世界で最もアクセスしやすいインフラを備えていることで知られているのも不思議ではありません。
投稿日時: 2022年9月30日